「遺産分割協議書」は、逝去された方の遺産を相続により取得した際に、その財産の名義変更を行うために必要となる書面です。
この作成を怠ると、相続人同士のトラブルに繋がる恐れもあります。
こちらのページでは、遺産に関する重要書類である遺産分割協議書についてのご説明を行いますので、その内容を確認いたしましょう。
遺産分割協議作成のために用意する書類
相続する財産と、その財産を相続する相続人が確定した後に行うのが、遺産分割協議書を作成するための遺産分割協議になります。
これは、被相続人が亡くなって相続が開始した時点で法定相続人の共有財産となった遺産を、個別の財産に分割するための話し合いを示します。
分割協議によりその内容が決定すれば、相続人全員の財産だった遺産が個別の相続人固有の所有物となり、遺産分割協議書は正式な文書として扱われます。
遺産分割協議書は誰が何を相続したのかについて書かれており、対外的にその内容を主張する事が可能です。
しかし、各相続人は遺産分割協議書に拘束されるとも言えます。
そして、一度決定した内容を一方的に撤回する事はできませんので、遺産分割協議書の書き換えには、再度相続人全員の合意が必須となります。
そのような拘束力のある遺産分割協議書は、財産の名義変更をスムーズに進める事に可能にする書面であると言えます。
