身元保証・高齢者施設の入所支援なら、いきいきライフ協会

内閣府「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」対応

  • 身元保証サービス
  • 死後事務サービス
  • 日常生活支援サービス

身元保証相談士®・行政書士・司法書士・協力先の弁護士・税理士が無料相談から対応!

045-577-0409

平日:9時30分~19時00分/土曜:9時30分~17時00分

運営
協力
  • 信託契約代理店: 株式会社オーシャン (関東財務局138号)
  • 財産管理監督 : 一般社団法人 あんしん財産管理支援機構

成年後見制度について

認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分な方は、自らの財産を管理したり、さまざまな契約を結んだりするうえで、正しく判断することが難しい ことがあります。そのような方々を支援・保護することを目的とし2000年4月に 作られた制度が、「成年後見制度」です。

成年後見ってどんな場面で必要となるの?

財産管理をする際や契約を結ぶ際に、正しい判断をすることが難しい場合とは、一体どのような場面なのでしょうか。次のような場合で発生します。

認知症の方が施設に入居する場合

認知症の方が老人ホームへ入居する際に、

「自分自身にあった施設であるか」
「自分自身の財産で費用がまかなえるか」
「入居金を用意するために自分自身の 住んでいる不動産を売却すること」

などの判断は、到底できません。

認知症の方が相続人になった場合

認知症の方が相続人になった場合、相続財産として例えば預金1000万円、不動産 1件2000万円、国債300万円があった場合、他の相続人と正しく協議ができません。

 

このような場面において、最適な判断や、周囲の方の勝手な判断によって財産が 損なわれることが無いように法律的なサポートとして活用されるのが、「成年後見制度」です。

成年後見 関連項目

身元保証・身元引受人のことなら「いきいきライフ協会」にご相談ください!

資料請求

身元保証についてパンフレットで
詳しく説明しております。

身元保証のことをもっと詳しく知りたい方は、資料請求をご利用ください。

資料

資料請求

 

  • 初回の無料相談会
  • 資料請求
  • コロナ対策
  • メディア掲載情報