ご自身の力で生活することが困難になったご高齢者が、介護職員等のサポートを受けつつ生活を行う場として、高齢者施設があります。
一概に高齢者施設といっても様々な種類があり、サービス内容や入居の目的、入居条件などを考慮したうえで、自分の状況にあった施設を選択する必要があります。
「そろそろ自宅で生活することが難しくなってきた」というおひとり様は、まずは自分の生活圏内にある施設の違いや特徴を確認しておくことからはじめましょう。
大きく分けると高齢者施設には、「国や地方自治体、社会福祉法人などが運営する公的な施設」と「民間の企業が運営する高齢者施設」とがあります。
下記にてそれぞれの施設の違いをまとめましたので、参考にしてみてください。
国や地方自治体等が運営する公的な施設
公的な施設を運営しているのは地方自治体や社会福祉法人などです。
一番の特徴は公的な施設ゆえに費用面が抑えられることにあります。
そのため希望者も多く、入居の審査もあることから望むときに直ぐに入居できるとは限りません。
【公的な施設の種類】
- ケアハウス(軽費老人ホームC型)
- 介護老人保健施設(老健)
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホームのこと)
- 介護医療院
ケアハウス(軽費老人ホームC型)
ケアハウスとは家庭で生活することが困難な60歳以上の高齢者を対象とした施設です。
一般型と介護型に分かれており、受けられるサービスも異なります。
- 一般型…食事や洗濯、掃除などの日常支援および緊急時の対応が中心。介護サービスを受ける場合は外部の介護事業者と契約を結ぶ
- 介護型…一般型の支援のほか、介護サービスが利用可能な施設。入居条件は65歳以上かつ要介護1以上の高齢者であること
介護老人保健施設(老健)
介護老人保健施設は、在宅復帰を目指す要介護高齢者の、医療的ケアやリハビリを行う施設になります。基本的には3カ月から6カ月の入居とされており、長期の入所向きではありません。
介護老人福祉施設
一般的に特養(特別養護老人ホーム)として認識されている施設のことです。
入居するには原則、要介護3以上高齢者である必要があります。
民間施設と異なり比較的安価で利用できるのが特徴ですが、要介護度が高い方を優先するため、入所ができるかはタイミング次第といえます。
介護治療院
慢性的な疾患を持ち、長期療養を必要としたひとを対象とする施設が介護治療院です。
医療と介護の両方を受けられ、経管栄養や喀痰吸引などの医療ケアなども行います。看取りやターミナルケアにも対応しているのが特徴です。
民間企業が運営する高齢者施設
民間の高齢者施設の最大の特徴は、介護度などの入居の条件が比較的柔軟かつ、受けられるサービスも自由度が高いことにあります。
一般的に特養等に比べると費用面はかかりますが、さまざまな価格帯の施設が用意されているので、ご自身の予算に合った施設を選ぶことが重要です。
【民間の施設の種類】
- 有料老人ホーム
- グループホーム
- サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
有料老人ホーム
主に民間企業が運営している介護施設のひとつが有料老人ホームです。
有料老人ホームには下記の3種類があります。
- 介護付き有料老人ホーム
介護スタッフが常駐している有料老人ホームです。食事や入浴介助などの介護サービスやレクリエーションサービスを提供しています。 - 住宅型有料老人ホーム
主に生活支援サービス(食事や洗濯など)を提供する有料老人ホームです。介護サービスについては外部のサービスを利用します。。 - 健康型有料老人―ホーム
一人暮らしに不安を感じていたりするものの、介護の必要はなく自立している高齢者を対象とした有料老人ホームです。食事などの生活支援サービスを提供しています。
グループホーム
主に認知症の方が少人数で共同生活をおくるための施設です。認知症の進行を緩和するためにさまざまな取り組みが行われています
サービス付高齢者向け住宅(サ高住)
バリアフリー仕様につくられた賃貸住宅をサービス付高齢者向け住宅といいます。安否確認、緊急対応などのサービスおよび、食事の提供などをサービスとして行います。。
高齢者施設の種類一覧表

上記の通り、介護施設によって受けられるサービスや入居条件は様々です。
そのためご自身の希望するライフスタイルに合った施設を選ぶようにしましょう。
いきいきライフ協会®では、高齢者施設に関するご相談もお受けしております。
初回は完全に無料でご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。