一般的な介護事業者に比べて、「身元保証サービスの料金設定は高い」といったイメージを持たれている方は少なくないようです。
実際のところ、いきいきライフ協会® の身元保証サービスは、一般的な介護事業者に比べて法外な価格設定をしているわけではなく、そこには高額となる理由が存在します。
介護保険サービス費用と身元保証の適正価格
いきいきライフ協会® がご提案させていただく日常支援サービスと介護事業者のサービスには、同じような内容のものがあり、介護事業者のサービスのほうが安価である場合がほとんどです。
このことから、身元保証サービスは、法外な価格設定をしているといったイメージが生じてしまうのですが、なぜこのような価格設定になるのかと申しますと、介護事業者サービスのお客様自己負担額は、介護保険に基づき、最大3割までに抑えられているからなのです。
つまり、お客様の自己負担割合が「1割負担」であれば、介護保険の適用で9割が免除されることになります。
具体例を挙げてご説明しますと、5,000円かかる身元保証事業者のサポートの場合、お客様は「1割負担」ですので、500円で対応できることになります。
このように、本来の金額は同じであるのもかかわらず、介護保険によって自己負担額が異なるため、身元保証サービスの料金設定のほうが高いとお感じになるのです。
身元保証サービスの料金設定が法外な価格ではないことがお分かりいただけましたでしょうか。
安価な身元保証サービスのカラクリとは
とはいえ、介護事業者と同じような低価格でサービスを提供している民間の身元保証事業者もいないわけではありません。
利用する側としては低価格であるほど魅力的ではありますが、なぜ低価格にできるのか、そこにはカラクリがあるのでご注意ください。
低価格を謳う身元保証事業者の契約事項には「遺贈寄附」を前提として契約を行うところが多いのです。
「遺贈寄付」とは、お客様の遺産を死後全て身元保証事業者に遺贈寄附するというものです。
この場合、「死んだ後の金より契約時に安いほうがいい」というようなお考えは危険です。
なぜなら、事業者側は、より多くの遺産を得るために生前にかかる費用をできる限り抑えようと、手抜きをして支出を控える恐れがあるためです。
遺贈寄附は避けるべき-内閣府のガイドライン-
内閣府の「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」を軸とするいきいきライフ協会® では、遺贈寄附は全面的にお断りし、健全な事業運営のもと適正価格でお客様のサポートを行っております。
安心安全な老後生活のためにも、まずはいきいきライフ協会® の初回無料相談にお越しください。
お客様のご意向から、身元保証のプロがお客様に合わせた明確なサービス内容と料金体系をご提案させていただきます。
いきいきライフ協会® では、身元保証に関する専門家が、東京・神奈川のご相談者様のご状況を丁寧にお伺いし、東京・神奈川の皆様にとっての最善策をご提案いたします。
初回のご相談は完全無料でお伺いいたします。
生前対策・身元保証・死後事務などについてお悩みの東京・神奈川の皆様はご遠慮なくご相談ください。
どんな些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。