身元保証人は、入院時や高齢者施設等に入居する際に「身元保証人」欄にサインすれば終わりということではありません。実際には、日常的な事務手続きの代行、緊急連絡先として入院・入居先への駆け付け対応、ご逝去時の身元引き受けなど、平常時から緊急時までさまざまな役割が求められます。
いきいきライフ協会®では、高齢者施設等に入居された際の「見守り支援」として、家族のように寄り添うサポートをご提供いたします。こちらでは、いきいきライフ協会®による見守り支援の主な内容をご紹介いたします。
見守り支援1:事務管理
小口口座を活用した財産管理
多くの高齢者施設では、個人が施設へ持ち込むことのできる金額に制限が設けられており、契約書で定められた金額以上を持ち込むことはできません。
ご入居中に支払いが必要になったものの、手持ちの金額が足りず、ご本人では支払いができないという場合は、小口口座を活用し、身元保証人が対応させていただきます。
郵便関連の事務対応
施設に入居されているご本人宛てに郵便物が届いた際は、基本的にご本人へ直接お渡しいたします。
もし届いた郵便物の中でも支払いが必要なものや、何かしらの対応が求められるものがあり、ご本人では対応が困難な場合には、身元保証人が代行させていただきます。
見守り支援2:訪問支援
入居先への定期的な訪問
いきいきライフ協会®では、入居先への定期的な訪問を行っております。ご本人にお会いしてご様子をお伺いするほか、いきいきライフ協会®がお預かりしている小口口座の出納のご報告も行います。
また、健康状態なども確認し、お身体のご状況などに応じて、任意後見への移行等の判断も行います。定期的な訪問を通して、ご本人の状況に合わせた適切なサポートをご提供いたします。
緊急時の駆け付け、入院時の対応
ご入居中に体調が急変するなどの緊急時には、身元保証人が緊急連絡先として駆け付け対応いたします。
もし緊急入院が必要になった場合は、入院手続き、頭金の支払い、医師からの病状説明など、入院時に必要となる手続きも身元保証人が責任をもって対応いたします。
見守り支援3:日常支援
購入代金などの支払い代行
ご入居中の日用品の購入などは、基本的に施設職員の方が対応してくださるケースも多いですが、購入金額が大きい場合や、施設職員の方による対応に時間がかかってしまう場合には、小口口座から身元保証人がお支払いを代行いたします。
さまざまな事務対応
これまでご紹介した内容以外にも、身元保証人としてご入居中の方をサポートする場面は数多くあります。
例えば、往診医の判断の確認、常用薬の変更時やケアプラン変更時における確認、ご家族への定期的なご報告、ご本人のお手元に置いておく金額の補充など、重要な内容から細々した日常的なお手伝いまで、あらゆる場面で日々サポートいたします。
いきいきライフ協会®では、入院・入居時の身元保証業務だけに留まらず、身元保証契約を通じて日常的な事務代行や身の回りの生活支援など、「家族代行」として、ご入居中の方にとって本当の家族のように寄り添い支援いたします。
いきいきライフ協会®では初回完全無料の相談会を実施しております。身元保証や死後事務に関することはもちろんのこと、老後に関してご不安やお悩みをお持ちの方は、どんな些細なことでも構いませんのでいきいきライフ協会®へご相談ください。身元保証・死後事務に精通した身元保証相談士が、皆様のお悩みを丁寧にお伺いし、親身に対応させていただきます。