
身寄りのない方や、家族がいても疎遠になっていて頼ることができないという方が「身元保証人」問題に直面する場面は少なくありません。
この「身元保証人」は、病院に入院する際や、高齢者施設等に入居する際にだけ求められると思われがちですが、身寄りのないご高齢者や、ご親族には頼ることのできない方は、日常生活においても身元保証人を必要とする場面は意外と多くあります。
こちらでは、 いきいきライフ協会® の「身元保証人」がご提供する生活支援や事務代行をご紹介します。
事務手続きや通院時の付き添いなど日常的な生活支援はお任せください
住み慣れたご自宅を終の棲家にしたいとお考えになる方がほとんどではないでしょうか。
思い出の詰まったご自宅を離れて暮らすことは寂しいだけでなく、ご高齢になると新しい環境や状況に馴染みにくくなることが多くなります。
とはいえ、おひとり身の方がご自宅で暮らすということは、日常起こりうる問題をご自身で対処しなければならず、場合によってはサポートがないと困難なことも生じます。
いきいきライフ協会®の身元保証人は、体力の衰えを感じている、足腰に不安があるといったご高齢者に代わって、日常的な生活の支援や買い物の代行など、ご高齢者が困難とするほとんどの事務代行に対応します。
どうぞ安心していきいきライフ協会®の身元保証人にお任せください。
また、ご高齢者は日常生活において病院への通院も多く、このようなお1人での外出が難しい場面においても、いきいきライフ協会®の身元保証相談士が付き添いいたします。
日常生活で発生する支払いや精算手続きにも対応
日常生活を送るなかで、多くの場面で金銭のやり取りが発生します。
普段から慣れ親しんでいる知人や介護スタッフであったとしても、お金が絡む行為は慎重に行う必要があります。
なかでも、他人がご高齢者の預金口座から現金を引き出す場合には、本人に代わる権限(代理権)の証明が必要となります。
この場合、いきいきライフ協会®では、契約時に「事務委任契約」と「財産管理契約」を結び、日常的な支払いや事務手続きに対して、責任をもってきちんと対応いたします。
身元保証人にサインするだけではない「高齢者施設入居時の見守り支援」
病院への入院時や高齢者施設に入居する際には、身元保証人を要求される場合がほとんどです。
施設が望む身元保証人の役割は施設により異なりますが、どの施設でも「契約書の身元保証人欄に署名するだけ」でいいということはありません。
身元保証人はご高齢者の入居生活を支える必要不可欠な存在です。
小口現金の管理、ご本人の緊急時に駆け付け対応、日常的な事務手続きや支払いなど、多くの役割を担います。
いきいきライフ協会®の身元保証サービスは、上記に加え、「見守りサポート」として定期的な訪問を行い、まるで本当のご家族のようなご関係を構築します。
いきいきライフ協会®の身元保証人が全力で寄り添いご本人の入居生活をお支えします。
いきいきライフ協会®では、身元保証の契約時に「6つの公正証書」を作成し、ご高齢者が本当に必要とする身元保証サービスをご提供いたします。
施設入居時の身元保証から日常の生活支援までしっかりとお支えいたします。
いきいきライフ協会® では、身元保証に関する専門家が、東京・神奈川のご相談者様のご状況を丁寧にお伺いし、東京・神奈川の皆様にとっての最善策をご提案いたします。
初回のご相談は完全無料でお伺いいたします。
生前対策・身元保証・死後事務などについてお悩みの東京・神奈川の皆様はご遠慮なくご相談ください。
どんな些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。